同盟福音基督教会 笠松キリスト教会 2023年11月配信
岐阜とキリスト教 B 美濃潜伏キリシタンの迫害 | |
岐阜県可児市に「塩」という地区がある。 可児キリスト教会(可児市禅台寺)から西に約4q、鳩吹山の東 側である。 1661(寛文元)年、この地に潜伏していたキリシタン24名が捕縛された。 (写真は2021年に建てられたカトリック名古屋教区の顕彰碑) |
![]() |
信長の時代にまでさかのぼれば、美濃・尾張はもともとキリスト教に対して手厚い保護がされた地であった。 信長とその子信忠が岐阜城下に宣教師らを招き、教会を建て、キリスト教に深い理解をしめしたこと、 信忠の遺児三法師(後の秀信)は、1595(文禄4)年、宣教師オルガンティノから洗礼を受け、城下に教会堂、 病院、孤児院を建てて キリスト教化を進めたことは前回までに触れた。このことにより、領内に多くのキリシタンが生まれた。 徳川家康の四男松平忠吉も尾張・清洲藩主時代にキリスト教を庇護した。 また、岐阜・加納城主奥平忠政(母は家康の娘亀姫)も1612(慶長17)年に洗礼を受けたという記録もある。 その一方で、秀吉時代から燻り続けていたキリシタンの弾圧は、島原の乱(1637(寛永14)年)によって 一気に激しくなった。 これを機に江戸幕府は鎖国政策を強化していくことになる。 上記の可児塩地区のキリシタン捕縛はこのような最中で行われた。 その後、この地以外の愛知県丹羽郡を含む広い地域から多くのキリシタンが捕縛された。 その取り調べは熾烈を極め、1665(寛文5)年には207名が斬首され、笠松では10名が磔刑に処せられた。 その後1697(元禄10)年には30余人が斬首された。 この処刑地は、「大臼塚」として現在も岐阜県笠松町の木曽川河川敷(木曽川橋西詰の南)に残されている。 大臼(だいうす)の名はデウスに由来する。(写真は笠松町の大臼塚跡) |
![]() |
(続く) | |
同盟福音基督教会 笠松キリスト教会 〒501-6043 岐阜県羽島郡笠松町県町117-6 (笠松町役場北) п@058-387-3655 |
|
当教会はバリアフリー対応です。 |
|
笠松キリスト教会のご案内 笠松キリスト教会は、聖書信仰に根ざすプロテスタントの教会です。 1957年、今から66年前、ドイツのジャーマン・アライアンス・ミッション(GAM) から派遣された宣教師 によって建て上げられ、以来、生ける神さまのみことばをこの地の皆さまにお伝えしてまいりました。 私たちは礼拝や聖書を通して、私たちを造ってくださった神さまの愛と救い主イエスさまの恵みをいただいています。 あなたにもぜひその恵みを受け取っていただきたいと願っています。 主日礼拝 毎週日曜 10:30-11:30 教会学校 毎週日曜 9:45-10:20 聖書の学びと祈り会 毎週水曜 19:30-20:30 毎週木曜 10:30-11:30 (水・木曜日ともにZoom併用) |