同盟福音基督教会 笠松キリスト教会 2023年4月配信
岐阜とキリスト教@ ―信長・信忠父子によるキリスト教保護― |
|
「岐阜の市(まち)に到りましたが人々の語るところによれば、8000〜10000人の人口を数えるとのこと、 往来する人の数がおびただしく、バビロンの混雑を思わせる程でした。…」 これは1569(永禄12)年5月、イエズス会宣教師フロイスがその著書『日本史』の中で岐阜について記した一文です。 岐阜に入城した信長は商業を活性化させるため楽市楽座を置き、武士と農民を切り離し武士による専業の武士団を創設したほか、 「天下布武」の印章を使うなど次々と新しい施策を推し進めました。 また、キリスト教を手厚く保護し、フロイスが岐阜を訪れた際には自身の館を案内したほどでした。 信長はフロイスのほかカブラルやオルガンティーノといったイエズス会宣教師と頻繁に会い、 彼らから西欧のことや自然科学の知識を得て喜んだという記録が残っています。 その後、信長が安土に移った後、岐阜の城代となった長男信忠も信長同様にキリスト教を保護し、 領国の美濃尾張にキリスト教が広まることを希望しました。 1579(天正7)年のイエズス会の『日本年報』には美濃・尾張には200人のキリシタンがいたとのこと、 信忠は領国内に修道院と教会の建設用地を与えたという記事があります。 また、それまで日本人から処刑の道具として嫌悪されていた巨大な十字架を岐阜の中心地に建て、人々を驚かせたりもしました。 1581(天正9)年、安土に教会堂や洋楽堂が建てられ、信長の親族や家臣の子弟の教育が行われるようになったことに対し、 信忠が「安土に先を越され遺憾である」と悔しがったという逸話も残されています。 (続く) |
|
同盟福音基督教会 笠松キリスト教会 〒501-6043 岐阜県羽島郡笠松町県町117-6 (笠松町役場北) п@058-387-3655 |
|
当教会はバリアフリー対応です。 |
|
笠松キリスト教会のご案内 笠松キリスト教会は、聖書信仰に根ざすプロテスタントの教会です。 1957年、今から66年前、ドイツのジャーマン・アライアンス・ミッション(GAM) から派遣された宣教師 によって建て上げられ、以来、生ける神さまのみことばをこの地の皆さまにお伝えしてまいりました。 私たちは礼拝や聖書を通して、私たちを造ってくださった神さまの愛と救い主イエスさまの恵みをいただいています。 あなたにもぜひその恵みを受け取っていただきたいと願っています。 主日礼拝 毎週日曜 10:30-11:30 教会学校 毎週日曜 9:45-10:20 聖書の学びと祈り会 毎週水曜 19:30-20:30 毎週木曜 10:30-11:30 (水・木曜日ともにZoom併用) |
チャペルニュース